水の城―いまだ落城せず 新装版 (祥伝社文庫)

水の城―いまだ落城せず 新装版 (祥伝社文庫)

成田長親などという歴史上なんということもない男の最初で最後のハイライトである忍城攻防戦を描いた小説。
いいなあ。戦国期通して大軍を相手に篭城で守り抜いたという話でもっとも有名なもののひとつであろうと思うが、そんなことは正直どうだってよく、農民や流れの武芸者たちの力を借りるあたりに戦国という時代の深みを感じる。…というと誤解されそうだが、実際こういうところを入念にかく作家って多くないんじゃないかと思うんだよな。少なくとも司馬良太郎はこの手の話は書いてない気がする。
時期村長を確約されるようなうら若い男の統率力、細かいことに気がつく小商人が発揮する確かな知略。武芸者による槍の稽古などは、槍衾フェチであるところの俺などは感動すらする。秘剣・傘の下の修行風景にいったいなんの意味があったのかということは気になったが、まあ流せるレベルだ。
で、何度も書くようだが、そういう連中の力を借りるというのを本当に自然な流れで書けている作品ってのは少ないものだが、これはそういう意味でもあたりだなあ。英雄豪傑を描いた作品を面白く書くのは当たり前であり、時代小説作家としては必須教養みたいな気がするが、こういうなんということもない男の有能さというのをキチッとかけるあたりに面白さがあるんだろうと思った。筆も早いみたいだし。
ただ、なんか後書きを見る限り、この作家のどの小説も例外なく面白いわけではなく、中年から老人期の男が主人公の話などが特に面白く、そうでないものはちょっと微妙臭漂う、らしい。ふむ、中年を主人公にすれば面白い、か。俺がシナリオがなかなか進まないのは、主人公が若造であるからかもしれん、という視点もあるわけだろうか。
しかしどうでもいいが、甲斐姫がちゃんと脇役に徹しているのはいいな。忍城防衛が全面的に甲斐姫のおかげみたいに書かれると、それはそれで面白いだろうが、しかしよくある英雄譚の類になっちまうといえばそうかもしれんので、今回みたいにキーではあれど脇役、というのはとてもいい立ち居地だ。